児童発達支援
放課後等デイサービス
Reno wellness kids
株式会社Reno 本部
〒373-0818 群馬県太田市小舞木町224 サンプラザ1F
2022年3月
スイミングスクールに通っている男の子!!
Renoでは職員が教わるほど、上手でかっこいいです。
本日は利用のお子様が少なかった為、自主練習!
そして最後にはお友達と一緒に輪っか拾い!
大量にGETして楽しそうでした
明日から春休みですね
先日、早帰りのお子様がたくさんいたため、運動公園へ遊びに行きました。
遊具までの道をお散歩していると、満開の梅の花や桜のつぼみを発見しました!
「桜だ〜!春だね〜」と子どもたちと春を見つけました!
気温も暖かくなってきたので、外での活動も増やしていけたらいいなと思います。
6年生の男の子。今日でRenoを卒業です
とっても恥ずかしがり屋で普段はなかなかお友達と一緒に活動するのが苦手ですが、最終日の今日はみんなと一緒にラダーをして楽しむことが出来ました
活動の最後に後輩たちから素敵なメッセージカードとお菓子セットをプレゼント
照れながらも嬉しそうに受け取ってくれました
後輩からは一言言いたい
「一緒に遊んでくれてありがとう」「頑張ってね」
など感謝の気持ちと応援メッセージを伝えることが出来ました。大人が入らなくても、自分の気持ちを伝え合えるような関係になりました
中学生になっても自分らしく頑張ってね
3月でRenoを卒業する子のお別れ会をしました
グループに分かれてマーカー移動やぐるぐるバットを取り入れたレクでは、ハイタッチをして順番を交代したり、「〇〇君頑張れ〜!」と応援したり和やかな雰囲気♩
まだRenoに来て日の浅いお子様でしたが、今までで1番の笑顔を見せてくれました
自然とコミュニケーションを取れるのが運動の良いところ!最後はみんなの前で挨拶が出来ました
出会いがあれば、別れもあるこの季節。
新しい場所でも沢山のお友達と元気に過ごしてね!
こんにちは
Reno太田教室です♪¨̮⑅*⋆。˚✩.*・゚
本日は、運動活動の一場面を紹介したいと思います。
Renoでは、チームに分かれて運動をする際、ビブスを着て活動をします。
活動が終わった後は、ただ職員に着ていたビブスを返すのでは無くたたんで返します!!
この日は、たたみ方が分からない子がいた為、皆でたたみかたの練習をしました。
運動する際は、使った物を片付けるまでが活動
また、物は大切に扱うように日々支援をしていますꉂ(ˊᗜˋ*)
最近では、子どもたちが率先して片付けを行ってくれます!!
お昼を食べ終えてから午後は近くの運動公園と城ノ内公園までドライブに行ってきました ³₃
午前中に作った紙飛行機を持って紙飛行機を飛ばして来ました!風に乗ってビューン!楽しそうでした
公園内を歩く時は1列に並んで歩く練習です!
順番を守ってみんなと一緒に歩くことも大切ですね!
みんな上手に歩けていました
久しぶりにプールを利用した1年生の男の子。
プールが大好きな男の子です。
プールに入る前からニコニコ
水慣れコースでは滑り台や動物歩き、ボール拾いなど盛りだくさんなメニューで最後まで楽しく活動することができました
Reno初利用から間もない、男の子。
先日、皆んなでお誕生日のお祝いをしました。
まだまだ緊張して顔も固かった
お友達からのお祝いの言葉で、驚いた顔、ニコッとこぼれた笑顔!
お誕生日にさまざまな表情が見られました
4月から中学生になり、Renoを卒業する子にメッセージを書いています。
まだ文字を書くのが難しいお子様。書くことは難しいですが、シールとカードに書いたひらがなをマッチングさせお手紙を書きました
マッチングを始めた頃より文字数が増え、スピードも速くなっています。
気持ちの伝え方はそれぞれ
その子に合わせた方法で気持ちを伝える支援を行っています。
小学1年生の男の子です。以前から少しづつ活動に参加出来ております。本日は、始まりの会の際座るように促すと職員が隣にいなくても1人で座って参加する事が出来ていました。また、サイドステップの活動では、職員が指を指し誘導すると活動することが出来ていました。これからの成長が楽しみです。
こんにちは Reno太田教室です!!
いつもご覧頂きありがとうございます!(´▽`)
本日は、東矢島教室のお子さんについて紹介したいと思います。
小学3年生の男の子です。
おやつの時間、おやつが床に落ちてしまい、粉々になってしまった物を掃除機で取ろうと、職員が掃除機を持って来ました。
すると、男の子は「やめて、掃除機かけないで」と席を立ち、耳を塞ぎました。
お母様からこの子は、掃除機や大きな音が苦手だと以前より話を伺っていました。
その為、大きな音が苦手な子にはイヤーマフを貸しています。
本日も男の子にイヤーマフ付ける?と確認をすると付けると話しました。
イヤーマフを付けた状態で、「掃除機かけて良い?」と聞くと「うん!!」と答えました。
掃除機をかけてみると…
あれっ?
男の子の顔がニコッとしていました。
職員が男の子の傍により、「大丈夫?」と確認するとニコニコ笑っていました。
その後、職員が「イヤーマフ取るね」と言い取りました。
すると、
あれっΣ( ˙꒳˙ )!?
僕大丈夫かもっ、との表情をしていまた。
その後、職員と一緒に掃除機をかけてみました( ˙︶˙ )
苦手だと思っていたことでも、挑戦してみたら大丈夫だった✯*。って事もありますね!!
これからも無理せず、出来なかったことが出来るよ支援をしていきます٩(ˊᗜˋ*)و
最後まで呼んで頂きありがとうございましたꉂ(ˊᗜˋ*)
本日は、お子様の様子ではなく、厚生労働省よりガイドラインで定められている、自己評価表を公表させていただきます。
今後の支援向上に努めてまいりたいと思います。
事業所内評価表
是非評価表をご覧になった方でRenoを見学したいと思った方はぜひご連絡お待ちしています。
本日のプール!
プール開始は、水慣れコースで顔をつけることも難しかったお子様です。
最近は、ビート板を使いバタ足まで出来るようになりました。
水慣れコースのお子様も、
顔に水がかかることで泣いていたお子様が、ビート板を使い力を抜いて背浮きが出来るように
日々のできたに、職員はとても喜んでいます。
また、来週も頑張ろうね!
フットワークの活動です。
その場でジョギングをしながらマーカー、身体の部位をタッチします。その指示役は職員が行いますが、慣れてくると次は子どもたち!
「先生役やってくれるお友達?」と職員が声掛けをすると、「はい!」とお子様が立候補してくれました!
前に出て、「顔!お腹!肘!マーカー!」と、テンポ良く指示を出してくれます。
大きな声で指示を出すことができ、終わるとみんなで拍手!!!
また、ケンケンで行う鬼ごっこでも、見ている側のお子様は「頑張れー!」と応援をし、ゲームが終わると自然と拍手が上がっていました!!!
お子様同士の応援、拍手が素敵です
4年生の男の子です。
マーカー運動で3年生の肢体不自由の子とペアになると「じゃんけんは口で言ってね」とリードしていました。
マーカーの周りを回りながら行う鬼ごっこでは、スピードに変化を持たせたりしながら、相手を思い遣った行動を自然と取っていました。
少し恥ずかしがり屋な3年生の男の子も、とっても楽しそうに運動を楽しんでいました
相手のことを思いやる気持ち、とっても素敵ですね
こんにちは〜ꉂ(ˊᗜˋ*)
Renoでは、おやつを食べる前、おやつを食べた後に自由時間があります!!
本日は、自由時間について紹介したいと思います!!
自由時間に宿題をする子もいれば、絵を描いている子、鬼ごっこをしている子、運動用具(バランスボール、ドッチボール用のボール、ポムポムボール)で遊ぶ子と様々います。
運動用具を使う子は、職員に「○○先生、△△を貸してください。」と伝えます。また、終わった後は、「○○先生△△をありがとうございました。」と返却をしています。
ここで、物の借方、返し方についても学んでいます♪¨̮⑅*⋆。˚✩.*・゚
本日は、この子について話したいと思います( * ॑꒳ ॑*)ノ゙
少し前までは、おやつを食べる前や、おやつを食べた後の自由時間に、余暇活動を自分で見つける事が難しく教室内をフラフラと歩いていたり、職員に関わりを持ちに行っていました。
その時、職員がパズルをやるか促すと1人で黙々とピースをはめる事が出来ましたΣ( ˙꒳˙ )!!!
実はこの子は、パズルをするのが好きだったのです。
それから、自由時間には自分でパズルを出してきて1人で遊んでいる姿を見る事が出来るようになりました!!
今後も何に興味があるのか、どんな活動が好きなのか知り、活動に行かせたらいいなと感じました( ¨̮ )
本日からフットワーク&ステップの振り返りに入りました。その場ジョグから司令塔の指示に従ってボディタッチ、マーカータッチ今日の司令塔は職員ではなく、子どもたち
順番で司令塔役をやりながら普段では味わえない役も行い、楽しそうでした
後半はペアになって早さ勝負
司令塔「頭!お腹!おしり!オレンジ!」のように色意外の指示も聞いてタッチしなければならい、簡単そうで集中力が必要なゲームです。
子どもたちはマーカーに集中!!そしてタッチまでの時間が素早いっ!!中には「タッチするのが早くなった」と自分の体の変化に気づけた子もいました
ある二年生の男の子。
おやつの時間になる5分前には、手を洗い、みんなが使う机を消毒してくれます。
いつも時計を見て行動してくれるため、職員も感心してしまうほどです
そういったお子様の行動一つ一つを見ること、褒めることを大切にしていきます♪
本日、プールへ!
水慣れチーム、泳げるチームに分かれ練習開始
その水慣れチームで頑張る男の子。最初は水しぶきが顔にかかったっだけでも「もうやだ!」と半泣き状態でした。
徐々に練習を重ねていくうちに、水への恐怖心がなくなっていて、顔を洗ったり、口まで水につけブクブクまで出来ています。
水に顔をつける瞬間、自分自身へGO!サインを出しているのがその子の様子から伺えます!
自分から積極的に苦手なプールに挑戦する姿は勇気があってかっこいいです
今日は「先生見て!」と顔の表面だけ水につけることができました
本人はアップアップしていましたがよく頑張りました
水が怖くても遊びながら楽しく行うことで、恐怖心がいつの間にか好奇心へと変わっています(^^♪
今月は1年間のまとめとして、ゲーム感覚で楽しみながら運動に取り組んでいます!
個人練習のクラップキャッチやドリブルなど、色々な技を習得しました。職員が見本を見せると、「それやったことある!思い出した!」と何度も練習しています。
ペアになってボールをキャッチする練習では、お友達とコミュニケーションをとりながら楽しそうに取り組んでいます。
お楽しみのミニゲームでは、壁を的にして鈴を鳴らそう!のゲームを行いました。
初めは「難しくて当たらないよ〜」という声もありましたが…
諦めずに練習していくと「当たったー!鈴が鳴ったよ!」と報告をしてくれました♪
また明日も頑張ろうね♪
本日から1年間の活動まとめ!!
今週はボール運動です!!
5.6月に行ったボール運動を振り返りながら行いました。
みんなはどれくらいできるようになったかな?
元々ボール運動が得意な3年生の男の子。
今日ほ職員と一緒にボールを投げたり捕ったりしました。以前の体力から何となく構えていた職員でしたが、勢いのあるボールが飛んできてびっくり!
回転がかかり力のこもったボールでした
1年でこんなにも投げる力つくなんて驚きました!子供たちの成長は無限です!
最近利用し始めたばかりの男の子。体操や話を聞くときには後ろの方で参加したりと、どこか緊張した様子がみられていました。
そんな中行われたしっぽ取りのレク!鬼に手をあげて参加すると、一緒に鬼をやった男の子と制限時間内に全員のしっぽを取ってしまいました
時間終了のタイマーがピピピとなると、思わず2人はハイタッチ!いい笑顔が見られました
普段の運動とは違い、お友達と自然と関わることができてお友達との距離が縮まった様子。少し緊張がほぐれた表情が見られて安心しました
2月の運動は、短縄、大縄と縄跳びの活動をしました。
また、2月の最後の週は大縄跳びの記録を取りました(*^▽^)/★*☆
2月の初めは、大縄跳びで大波、小波練習から始まり月の終わりにかけて回して跳べるようになりました。
また第3週目からは、3人入って何回跳べるかの挑戦が始まりました。
自分が跳んでいなくても他の子を応援している子どもの姿を見る事が出来ました。
記録は毎日カレンダーに載せ、モチベーションを高めていました。今日は、昨日より多く跳ぶぞとの声もありました。
縄跳びの活動は、2月で終わりになります。
縄跳びもっとやりたいと子どもたちからの声も上がりましたが…
3月は、違う活動になりますm(_ _)m
♪¨̮⑅*⋆。˚✩.*・゚乞うご期待♪¨̮⑅*⋆。˚✩.*・゚
メールでのお問い合わせ・相談予約は24時間受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
〒373-0817
群馬県太田市小舞木町224 1F
太田駅から車で7分
駐車場あり
営業日 / 月~土
平日 / 9:00~18:00
土曜祝日 / 8:45~16:45
平日 / 14:00~17:00
土曜祝日 / 9:00~15:00
長期休校日 / 9:00~16:00
太田市・邑楽郡大泉町